【nanoSIM対応モバイルルーター】サイズ互換性から選び方まで徹底解説

[本記事はサクっとWi-FiのPRを含みます]

モバイルルーターの利用において、nanoSIM対応端末は小型で使い勝手の良い選択肢です。

本記事では、nanoSIMとは何か、モバイルルーターでの活用メリット、さらに対応ルーターを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。

サイズ互換性や通信性能をしっかり押さえて、自分に合ったモバイルルーターを見つけましょう!

\以下のようなことが気になる方におすすめの記事です
  • 小型で持ち運びやすいモバイルルーターを探している方 
  • 既存のnanoSIMを活用して新たな端末を利用したい方 
  • 対応周波数帯やバッテリー性能を考慮した製品を選びたい方

nanoSIMとは?基本を押さえておこう

SIMカードのサイズ規格と種類

SIMカードには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つのサイズ規格があります。

このうちnanoSIMは最も小型(12.3mm × 8.8mm)で、現在多くのスマートフォンやモバイルルーターに採用されています。

サイズが小さいため、端末内部の設計に自由度が増し、小型化やバッテリー容量の確保が可能となります。

モバイルルーターでnanoSIMを使うメリット

nanoSIM対応モバイルルーターは、以下のような利点があります。

  1. 幅広い互換性:多くの通信キャリアで使用可能。SIMフリー端末なら海外利用にも便利です。
  2. 省スペース設計:nanoSIMの小型化により、端末自体も小型・軽量化されています。
  3. 最新技術対応:nanoSIM対応機器は最新の通信規格(4G、5G)に対応している場合が多く、高速かつ安定した接続が可能です。

nanoSIM対応モバイルルーターのチェックポイント

SIMフリーかキャリア縛りか

モバイルルーターを選ぶ際、SIMフリー端末かキャリア提供端末かを確認しましょう。

SIMフリー端末は、キャリアに縛られず、様々な通信プランに対応できる自由度が魅力です。

一方、キャリア提供端末はセット割引や通信設定が簡単に行える利点があります。

利用シーンや予算に合わせて選択すると良いでしょう。

対応バンド・周波数帯の確認

モバイルルーターの性能は、対応するバンド(周波数帯)によって左右されます。

利用予定のエリアでの通信環境を確認し、対応バンドが一致するモデルを選びましょう。

特に、5G対応端末ではバンドn78やn79が国内主要キャリアで使用されており、これらの対応有無が重要です。

端末のサイズ・バッテリー性能

nanoSIM対応モバイルルーターの多くは小型化されていますが、バッテリー性能とのバランスも重要です。

外出先での長時間利用を想定する場合、10時間以上のバッテリー持続時間を備えたモデルを選ぶと安心です。

また、端末サイズがコンパクトであれば、持ち運びがさらに快適になります。

初期設定と運用の注意点

SIM挿入時のトラブル対策

nanoSIM対応モバイルルーターを設定する際、まずSIMカードを正しい方向で挿入することが大切です。

SIMスロットの形状や向きを確認し、無理に押し込むことは避けましょう。

また、挿入後に認識されない場合は、一度電源を切り再起動する、または接触部分を清掃するなどの対策を試みると改善することがあります。

APN設定とセキュリティ設定の重要性

モバイルルーターを使用するには、APN(アクセスポイント名)の設定が必要です。

多くの端末では、キャリア情報が自動で設定される場合がありますが、SIMフリー端末では手動設定が必要なことがあります。

また、初期状態のセキュリティ設定を確認し、Wi-Fiのパスワードを変更する、最新の暗号化方式(WPA3など)を有効にすることで、不正アクセスを防止できます。

ファームウェア更新で快適度アップ

モバイルルーターの性能を最大限に引き出すには、定期的なファームウェアの更新が欠かせません

最新のソフトウェアにアップデートすることで、通信の安定性向上やセキュリティ対策の強化が図れます。

更新方法はメーカーの公式サイトや端末の管理画面から簡単に行えますので、定期的なチェックを心がけましょう。

おすすめのnanoSIM対応モバイルルーターモデル

価格重視モデル

予算を抑えたい方には、富士ソフトの「+F FS040W」がおすすめです。

+F FS040W

公式サイト:モバイルルーター +F FS040W | 富士ソフト株式会社

低価格ながら、4G回線対応でデータ通信が安定しており、初めてモバイルルーターを利用する方にも最適な選択肢です。

高速通信対応モデル

通信速度を重視する方には、NECの「Aterm MR51FN」が最適です。

Aterm MR51FN

公式サイト:Aterm MR51FN | 製品一覧 | AtermStation

5G対応に対応しており、動画視聴やオンラインゲームといったデータ消費の多い用途でも快適に利用できます。

バッテリー長持ちモデル

長時間利用する場合には、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiがおすすめです。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

公式サイト:Galaxy 5G Mobile Wi-Fi│UQ WiMAX(wifi/ルーター)【公式】

連続通信16時間以上の大容量バッテリーに加え、スマートフォンのような大画面で直観的に利用することができます。

他のSIMサイズからの乗り換え

変換アダプタのメリット・デメリット

既存のmicroSIMや標準SIMをnanoSIMスロットで利用する際、変換アダプタを使用することで簡単に互換性を確保できます。

インターネット通販で検索すると、1000円代でセットが販売されています。

ただし、アダプタの取り扱いには注意が必要で、不適切な装着が端末やSIMカードを傷つける可能性があります。

SIMカットやSIM発行の再手配

SIMサイズが異なる場合、SIMカードをカットすることで対応可能ですが、失敗するとカードが破損するリスクがあります。

そのため、キャリアに再発行を依頼するのが最も安全で確実な方法です。

紛失・破損リスクへの備え

SIMカードの紛失や破損に備えて、予備のカードを用意するか、重要なデータをクラウドにバックアップしておくと安心です。

また、紛失時は速やかにキャリアに連絡し、利用停止措置を行いましょう。

まとめ:nanoSIM対応モバイルルーターを賢く選んで快適通信を

結論再確認

nanoSIM対応モバイルルーターは、最新の通信技術に対応しながら小型で持ち運びやすい便利な端末です。

用途やライフスタイルに応じて最適なモデルを選択することで、快適な通信環境を手に入れることができます。

利用シーンと端末性能のバランスを見極める

利用シーン(自宅、外出先、旅行など)や求める機能(通信速度、バッテリー性能など)を明確にし、それに見合った端末を選びましょう。

価格や通信プランとのバランスを考慮することも重要です。

SIMサイズ・APN設定など事前準備を忘れずに

利用前にSIMサイズやAPN設定の確認を行い、初期設定をスムーズに進める準備を整えましょう。

ファームウェア更新やセキュリティ設定にも気を配り、安全かつ効率的な運用を目指してください。

nanoSIM対応モバイルルーターを活用して、どこでも快適なインターネット環境を楽しみましょう!

おすすめのWi-Fiは?

サクっとWi-Fi

こちらの買い切り型Wi-Fi、「サクっとWi-Fi」は、煩わしい契約や、オプションなどが一切なく、初回に100GBが付いて来ます。

重さは112gでモバイルルーターのなかでもかなり軽量になっており、荷物になってしまうという心配がありません。

最大13時間の連続通信が可能で外出先で朝から晩まで利用できます。    

加えて100以上の国と地域で利用可能なため、海外旅行や海外出張などにももってこいな商品です!

\サクッとWi-Fiが気になる方はこちらからチェック!/

サクッとWi-Fi公式サイトを見る


監修者 Select Wi-Fi 編集長
中澤 太一
お客様に合った、最適なWi-Fiを提案する「Select Wi-Fi」の編集長として従事。ECモール支援のマーケティング部長として、約150社のメーカーのサポートに携わり、商品の魅力を限られた情報で伝えることを得意とする。現在は、複雑な通信サービスをわかりやすく、信頼してもらえるように日々コラムを提供中。