モバイルルーターの仕組みと選び方を徹底解説|初心者でも安心の購入ガイド

[本記事はサクっとWi-FiのPRを含みます]

モバイルルーターは、外出先や固定回線が使えない環境でのインターネット接続を可能にする便利なデバイスです。

本記事では、モバイルルーターの仕組みや選び方、注意点からおすすめモデルまで詳しく解説します。

初心者の方でも安心して購入できるよう、ポイントを押さえたガイドをご用意しました。

\以下のようなことが気になる方におすすめの記事です
  • 固定回線の代わりに柔軟なネット環境を構築したい方
  • 外出先や旅行先で快適なインターネットを利用したい方
  • 初めてモバイルルーターを購入する方

1. モバイルルーターとは何か?通信の仕組みを解説

モバイルルーターの基本的な役割

モバイルルーターは、携帯電話の通信回線を利用してインターネットに接続する小型デバイスです。

Wi-Fiを通じてスマートフォンやパソコンなど複数のデバイスをインターネットに接続できるため、固定回線がない場所や外出先でのネット環境構築に最適です。

また、ポケット型Wi-Fiとも呼ばれ、契約した通信会社の回線を利用して動作します。

インターネット接続の仕組みをわかりやすく解説

モバイルルーターは、以下の手順でインターネット接続を実現します。

①通信回線の利用

ルーターに挿入されたSIMカードが通信会社の回線(LTEや5Gなど)に接続。

②Wi-Fi信号の発信

モバイルルーターは、受信した通信信号をWi-Fiとして変換し、周囲のデバイスに提供。

③デバイスとの接続

スマートフォンやPCなどがWi-Fiを通じてルーターに接続し、インターネットにアクセス。

という流れで接続できます。

最近のルーターは、QRコードを読み取ると簡単にWi-Fi接続してくれるものや、ボタン一つで接続できるものもあります。

SIMカードと通信規格(LTE・5G)の関係

モバイルルーターの動作にはSIMカードが不可欠です。

SIMカードには通信会社や契約プランの情報が記録されており、以下の通信規格を利用します。

  • LTE:通信速度とカバーエリアのバランスが良く、幅広い地域で利用可能。
  • 5G:高速通信が可能で、オンラインゲームや高画質動画視聴に最適。

SIMカードを変更することで、異なる通信会社の回線を利用することも可能です。

2. モバイルルーターが選ばれる理由

固定回線の代わりとしての活用例

固定回線を設置できない環境や、一時的な住居でのネット利用にはモバイルルーターが便利です。

工事不要で即日利用可能なため、引越し直後や短期的な利用に最適です。

また、柔軟な料金プランが多く、固定回線よりもコストを抑えられる場合があります。

外出先での利用における便利さ

モバイルルーターは、外出先でのネット接続をスムーズにします。

カフェやコワーキングスペースで仕事をしたり、移動中にオンライン会議に参加したりする際、安定した通信環境を提供します。

公共Wi-Fiとは異なり、通信が暗号化されて行われるので仕事用でも安全に利用することができます。

旅行や帰省時のネット環境構築の実用性

旅行先や帰省時にもモバイルルーターは大活躍です。

ホテルや親戚宅で固定回線が利用できない場合でも、自分専用のWi-Fi環境を簡単に構築できます。

また、複数人での利用も可能なため、家族旅行やグループ旅行でも重宝します。

3. モバイルルーターの種類と特徴

バッテリー内蔵型とバッテリーレス型の違い

モバイルルーターには、バッテリー内蔵型とバッテリーレス型があります。

簡単に特徴を見てみましょう。

【バッテリー内蔵型】

外出先での利用に適しており、充電して持ち運び可能

連続使用時間はモデルによりますが、約8~12時間が一般的

長時間の外出が多い方は10時間以上連続通信できるモデルがおすすめです。

【バッテリーレス型】

コンセントやUSBに接続して利用するため、自宅利用に最適。

長時間の安定した通信が可能で、電源供給が前提。

カールーターとしての利用もおすすめです。

自宅利用向けと持ち運び向けのモデル比較

自宅利用向けのモバイルルーターは、大容量プランや高速通信が特徴です。

モバイルルーターを固定回線として利用する場合は、クレードルという別売りの物を買うとより良いです!

+F FS040W

 

出典:モバイルルーター +F FS040W | 富士ソフト株式会社

例として、写真の富士ソフト製モバイルルーター+F FS040Wは、モバイルルーターとして利用する際にはバッテリーを挿入して左のようにします。

ホームルーターとして利用する際は、専用の別売りホームルーターキットを用いて、バッテリーを外してコンセントに挿入して固定回線として利用します。

一方、持ち運び向けのモデルは、軽量でコンパクトな設計が重視されています。

持ち運びが前提なので、「重さ○○g」と言った謳い文句が多いです。

海外で利用可能なモバイルルーターの特徴

海外対応のモバイルルーターは、現地のSIMカードを挿入することで、ローミング料金を抑えて利用できます。

特に、eSIM対応モデルは複数の国で簡単に利用可能です。

海外対応のモデルかどうか、訪れる国に対応しているのか詳細を確認しましょう。

4. モバイルルーターの選び方

データ容量プランの選択ポイント

無制限プランと固定容量プランの違い

無制限プラン:動画視聴やオンライン会議が多い場合に最適。

固定容量プラン:データ使用量が少ないユーザーやコストを抑えたい人向け。

楽天モバイルなど、一部のプロバイダでは無制限プランと固定容量プランを混ぜたような、使った分だけ支払うスタイルのプランもあります。

以下のデータ容量表を参考にして自分がどこに当てはまるのか確認してみましょう。

利用シーン 推奨データ量 説明
メール・SNS 1GB〜3GB/月 テキスト中心のやり取りがメイン。大容量プランは不要。
ウェブブラウジング 3GB〜10GB/月 ページ閲覧や記事の閲覧が主。動画はあまり見ない場合。
音楽ストリーミング 5GB〜15GB/月 高音質でのストリーミングを楽しむ場合。
動画視聴(標準画質) 10GB〜30GB/月 YouTubeなどの標準画質動画を視聴する場合。
動画視聴(高画質) 30GB〜50GB/月 HD画質の動画を頻繁に視聴する場合。
オンラインゲーム 5GB〜15GB/月 ゲームのダウンロードやプレイ中のデータ通信量。
ビデオ会議 2GB〜10GB/月 ZoomやTeamsなどのビデオ通話を頻繁に行う場合。
大量のデータダウンロード 50GB以上/月 アプリやゲーム、映画などを頻繁にダウンロードする場合。

通信制限がかかる条件に注意

一部の無制限プランでも、一定量を超えると速度制限がかかる場合があります。

契約時に詳細を確認しましょう。

通信速度や対応エリアを確認する方法

購入前には、利用予定地の対応エリアを確認し、通信速度の実測値をレビューサイトなどでチェックすることが重要です。

バッテリー性能や持ち運びやすさの重要性

モバイルルーターは持ち歩くことを想定して作られているので、外出に持ち歩いて馴染むかという点も重要です。

特に長時間の外出が多い場合には、バッテリー持続時間や充電速度も選択基準になります。

また、軽量でコンパクトなデザインであれば持ち運びにストレスなく利用できます。

5. モバイルルーター購入時の注意点

契約前に確認すべき通信プランや料金体系

契約前に月額料金、初期費用、オプション料金を確認しましょう。

特に、キャンペーン期間中に申し込むと割引が適用される場合があります。

プロバイダは、キャンペーンが適用された値段を売り出しているのでキャンペーンが適用されない月額をしっかりとチェックしましょう。

解約時の違約金や初期費用のチェックポイント

解約時の違約金は契約期間内の解約に発生することが多いです。

契約期間や違約金の金額を確認し、負担を避ける計画を立てましょう。

最近は、契約期間のないプランも多く展開されているので、短期契約を希望する方は縛り無しを選択すると良いでしょう。

保証やサポート内容を確認する方法

メーカー保証の内容やカスタマーサポートの充実度を確認することで、故障時やトラブル時に安心して利用できます。

口コミサイトなどで、トラブル時の対応などを書いている方もいるので、よりリアルな体験談を確認してみると利用に不安が少なくなります。

6. おすすめのモバイルルーターと活用シーン

コストパフォーマンスに優れたおすすめモデル

富士ソフト+F FS050W

+F FS050W

公式サイト:モバイルルーター +F FS050W|富士ソフト株式会社

「+F FS050W」は現在展開している+Fシリーズの中で唯一の5G対応モデルとして、高速通信を可能にする最新技術を搭載しています。  

・最大32台のデバイスを同時に接続できるため、家族や職場でのシェアに最適です。  

・コンパクトな設計ながら、デュアルSIMやeSIMに対応しており、国内外を問わず幅広い用途で活用できます。  

モバイルルーターとしてはもちろん、ホームルーター、カールーターとしても利用できるので、機能など総合的に見てコストパフォーマンスが良いモデルです!

動画視聴やオンライン会議向けの高速通信モデル

SpeedWi-Fi5GX12 

speed-Wi-Fi-5g-x12

こちらの端末は、WiMAXを提供する多くのプロバイダで利用されており、設定が簡単でシンプルなメニュー構成が特徴です。

高速通信で定評があるので、仕事用にもとてもおすすめです。

電源を入れるだけで自動的に接続が開始されるので、初心者も方でも感覚的に分かりやすく利用しやすいです。

長時間利用に適したバッテリー長持ちモデル

富士ソフト+F FS040W

+F FS040W

公式サイト:モバイルルーター +F FS040W | 富士ソフト株式会社

外出時間が長い場合、12時間以上の連続使用が可能なモデルが推奨されますが、こちらの+F FS040Wバッテリー持続時間も20時間と長く、コストパフォーマンスの面でも優れています。

最大15台までのデバイスを同時に接続できるため、家庭内やオフィスでの利用にも適しています。

また、このモデルは、国内主要キャリアすべてのバンドに対応しており、広いエリアで安定した通信が可能です。

海外旅行や出張に便利なグローバル対応モデル

サクッとWi-Fi

サクっとWi-Fi

買い切り型のWi-Fiで、100ヵ国に対応しています。

連続通信は最大13時間と、慣れない土地での旅行のお供には十分な通信時間を備えています。

重さは112gでモバイルルーターのなかでもかなり軽量になっており、荷物になってしまうという心配がありません。

\サクッとWi-Fiが気になる方はこちらからチェック!/

サクッとWi-Fi公式サイトを見る

7. モバイルルーターを活用して快適なネット環境を手に入れよう

モバイルルーターは、柔軟で快適なインターネット環境を提供します。

自分の利用目的に合ったモデルを選び、快適なネットライフを楽しみましょう。


監修者 Select Wi-Fi 編集長
中澤 太一
お客様に合った、最適なWi-Fiを提案する「Select Wi-Fi」の編集長として従事。ECモール支援のマーケティング部長として、約150社のメーカーのサポートに携わり、商品の魅力を限られた情報で伝えることを得意とする。現在は、複雑な通信サービスをわかりやすく、信頼してもらえるように日々コラムを提供中。