[本記事はhi-hoのPRを含みます]
楽天モバイルのSIMをモバイルルーターで利用することで、外出先でも快適なインターネット環境を構築できます。本記事では、楽天モバイルのSIMを活用するメリットや、対応モバイルルーターの選び方、設定方法、おすすめモデルをご紹介します。楽天SIMを最大限に活用して、快適なネット環境を手に入れましょう。
- 楽天SIMの利用を検討している方
- 楽天SIMで使えるモバイルルーターを探している方
- 楽天SIMの設定方法を知りたい方
楽天モバイルのSIMでモバイルルーターを使うメリット
楽天モバイルのSIMの特徴|データ無制限でコストパフォーマンスが高い
楽天モバイルのSIMは、月額料金が安価でありながら、楽天エリア内でデータ無制限の使い放題が可能です。
また、楽天モバイルは契約期間の縛りがなく、解約時に違約金が発生しないため、気軽に試せるのも大きな利点です。
さらに、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIIプランでは、1GB未満のデータ使用時には料金が0円になるため、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広いニーズに応えています。
楽天エリア内での無制限利用|外出先でも大容量データが使い放題
楽天エリア内であればデータ使用量に制限がなく、動画視聴やオンライン会議もスムーズに行えます。
特に、高解像度の動画を頻繁に視聴する場合や、長時間のリモートワークにおいては、無制限利用の恩恵が大きいでしょう。
また、楽天モバイルのSIMはテザリングにも対応しており、モバイルルーターを使えば、複数のデバイスを同時にインターネットに接続可能です。
都市部や地方での楽天回線のカバーエリア
楽天モバイルは都市部を中心に楽天回線のカバーエリアを拡大しています。地方でも利用できる地域が増えており、観光地や郊外のエリアでも快適に接続できる可能性が高まっています。また、楽天モバイルの公式サイトでは最新のエリアマップが提供されており、利用を検討する際には自分の生活圏内が楽天回線の対象地域かどうか確認することをおすすめします。
エリアマップはこちら!:サービスエリアマップ
パートナー回線エリアのデータ制限について
一方で、楽天エリア外のパートナー回線では、月に5GBのデータ制限があります。この制限を超えた場合、通信速度が最大1Mbpsに制限されますが、この速度でもメールやLINEのメッセージ送信、軽量なWebサイトの閲覧は可能です。ただし、動画視聴やファイルのダウンロードには不向きなため、楽天エリア内での利用を優先するか、必要に応じて楽天エリア内のモバイルルーターの設置場所を調整するなどの工夫が必要です。
楽天SIM対応のモバイルルーターの選び方
楽天モバイル対応のSIMフリーモバイルルーターを選ぶポイント
楽天SIMを利用するには、楽天モバイル対応のSIMフリーモバイルルーターを選ぶ必要があります。選ぶ際には、対応周波数帯や楽天モバイルで動作確認済みのモデルを選ぶことをおすすめします。
- 対応周波数帯
楽天モバイルの通信サービスは、主に「Band 3(1.8GHz)」と「Band 18/26(800MHz)」を使用しています。これらの周波数帯に対応していないルーターでは、通信が不安定になる可能性があるため、購入前に確認が必要です。 - 動作確認済みモデルを選ぶ
楽天モバイル公式サイトで動作確認済みのモバイルルーターを選ぶことで、設定や利用時のトラブルを避けることができます。 - SIMフリー対応
楽天モバイルを利用するには、他のキャリアのロックがかかっていないSIMフリー端末が必要です。SIMロックが解除されているか、最初からSIMフリーとして販売されているモデルを選びましょう。
高速通信を実現する5G対応モデルの特徴とおすすめ
5G対応モバイルルーターは、楽天モバイルの5Gネットワークを活用して高速で安定した通信を提供します。オンラインゲームや4K動画の視聴など、大容量データ通信を必要とする用途に最適です。
- NEC Aterm MR51FN:公式サイト
楽天モバイル対応で、最大通信速度4.1Gbpsを実現する5Gルーター。軽量で持ち運びに便利でありながら、バッテリー持ちが良く、長時間の利用にも適しています。Wi-Fi 6にも対応しており、接続端末が多い場合でも速度が安定します。
- hi-ho Speed Wi-Fi 5G X12:公式サイト
高速通信が可能な5G対応ルーターで、最大16台の端末を同時に接続可能。デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)対応により、環境に応じた最適な周波数を選択して快適な通信を提供します。特に、複数デバイスを同時接続する家庭やオフィスでの利用におすすめです。
低コストで手軽に使える4G対応ルーター
4G対応モバイルルーターは、初期費用を抑えつつも安定した通信を提供します。日常的なウェブブラウジングやSNS利用、メール送信には十分な性能を発揮します。
- TP-Link M7350:公式サイト
コンパクトなデザインで持ち運びに便利。楽天モバイルで動作確認済みで、初心者でも簡単に設定可能です。最大10台の端末を同時接続でき、個人利用や小規模な環境に適しています。
- ZTE MF920C:公式サイト
リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデル。軽量かつシンプルな設計で、初めてモバイルルーターを利用する方にも使いやすい一台です。バッテリー持続時間も約10時間と実用的です。
持ち運びしやすい軽量・コンパクトなモデル
持ち運びが多い方には、軽量でコンパクトなモバイルルーターが適しています。旅行や出張中でもバッグに収まりやすく、長時間の使用でもストレスを感じにくい点が魅力です。
- HUAWEI E5785:公式サイト
重さ約127gの超軽量設計で、バッグやポケットにも簡単に収納可能。連続通信時間が約12時間と長持ちで、外出先でも安心して利用できます。デュアルバンド対応で、都市部でも安定した通信を提供します。
- NETGEAR Nighthawk M1:公式サイト
軽量ながら多機能を備えたハイエンドモデル。モバイルバッテリーとしても利用可能で、緊急時のデバイス充電にも対応。最大20台の端末を同時接続でき、グループでの利用にも最適です。
楽天SIMをモバイルルーターで使うための設定方法
楽天SIMをモバイルルーターに挿入|基本的なセットアップ手順
- SIMカードを準備する
楽天モバイルから受け取ったSIMカードを用意し、必要に応じてnanoSIMやmicroSIMなどのサイズにカットします。カットが必要な場合は専用のSIMカッターを使用してください。
SIMカードのカットについてはこちらの記事がおすすめです:切っても大丈夫?自分でSIMカードをカットする時の注意点
- SIMカードをモバイルルーターに挿入する
ルーター本体のSIMカードスロットを開け、SIMカードを正しい向きで挿入します。スロットの位置や挿入方法は製品ごとに異なるため、取扱説明書を確認してください。
- モバイルルーターの電源を入れる
電源ボタンを長押しして電源をオンにします。ルーターの起動が完了すると、ディスプレイやインジケーターが点灯します。
- 初回セットアップを確認する
一部のルーターは、SIMカード挿入後に自動的に楽天モバイルのAPNを読み込み、接続を完了します。ただし、自動設定ができない場合は手動でのAPN設定が必要です。
APN設定の方法|楽天モバイルのAPN情報を入力して接続
APN(アクセスポイント名)の設定を正しく行うことで、楽天モバイルのネットワークに接続できます。
モバイルルーターの設定画面へのアクセス方法
- ルーターの接続情報を確認する
取扱説明書に記載されたSSID(ネットワーク名)とWi-Fiパスワードを確認します。
- ルーターのWi-Fiに接続する
パソコンやスマートフォンを使用して、ルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力して接続します。
- 設定画面にログインする
- Webブラウザを開き、ルーターの管理画面URL(例: 192.168.0.1 または 192.168.1.1)を入力してアクセスします。
- 管理画面のログイン情報(ユーザー名とパスワード)は取扱説明書に記載されています。
楽天モバイル用APNの入力手順と注意点
- APN設定画面を開く
管理画面内で「ネットワーク設定」または「APN設定」のメニューを選択します。 - 楽天モバイルのAPN情報を入力する
APN: rakuten.jp
ユーザー名: 空欄
パスワード: 空欄
認証タイプ: CHAPまたはPAP - 設定を保存する
入力が完了したら、必ず「保存」または「適用」をクリックしてください。 - 接続の確認
ルーターの接続ステータスが「接続済み」または「Connected」と表示されれば設定完了です。インターネットに接続できることを確認してください。
注意点
- APN情報の正確さを確認する
楽天モバイルの公式サイトで最新のAPN情報を確認し、入力ミスがないように注意してください。 - 楽天エリアとパートナーエリアを確認する
楽天エリア外ではパートナー回線を使用するため、速度制限やデータ制限が発生する場合があります。 - 設定がうまくいかない場合
設定後も接続できない場合は、以下を試してください。- ルーターの再起動
- SIMカードの再挿入
- 楽天モバイルのサポートに問い合わせる
楽天SIMで使えるおすすめモバイルルーター
富士ソフト +F FS040W|楽天SIMと相性の良い定番モデル:公式サイト
- 大容量バッテリー
3,060mAhのバッテリーを搭載しており、最大約20時間の連続通信が可能。長時間外出先で利用する方に最適です。 - 対応周波数帯の広さ
楽天モバイルの周波数帯(Band 3、Band 18/26)に対応しており、都市部から郊外まで安定した通信が可能です。 - 接続台数
最大15台までの同時接続が可能なため、家庭内やオフィスでの利用にも適しています。 - コンパクトなデザイン
持ち運びやすい設計で、バッグに入れても邪魔にならないサイズ感が魅力です。
NECプラットフォームズ Aterm MR10LN|デュアルSIM対応で使い勝手抜群:公式サイト
- デュアルSIMスロット搭載
2つのSIMスロットを備えており、楽天SIMと他のキャリアのSIMを切り替えて利用可能。旅行先や異なるエリアでの利用にも便利です。 - 高いセキュリティ性能
WPA3に対応しており、安全なWi-Fi接続を提供。セキュリティを重視する方に最適です。 - 軽量でコンパクト
重さ約128gと軽量設計で、持ち運びに非常に便利。ビジネスや旅行に適したモデルです。 - 省電力モード
使用状況に応じてバッテリー消費を抑える省電力モードを搭載し、長時間の利用をサポートします。
HUAWEI Mobile WiFi E5577|コストパフォーマンスの良い4G対応モデル:公式サイト
- 4G LTE対応
楽天モバイルの4Gネットワークに対応し、安定した通信が可能。日常使いに十分な通信速度を提供します。 - バッテリー持続時間
1,500mAhのバッテリーを搭載し、最大6時間の連続使用が可能。外出先での軽い作業やウェブ閲覧に適しています。 - 多機能ディスプレイ
本体に搭載されたディスプレイで、バッテリー残量や接続状況を一目で確認可能。操作性が高い点も魅力です。 - 手頃な価格
初心者でも手軽に購入できる価格設定で、コストパフォーマンスに優れています。
楽天SIMをモバイルルーターで使う際の注意点
楽天エリアとパートナーエリアの違い|データ制限の有無について
楽天モバイルのサービスは、「楽天エリア」と「パートナーエリア」の2つに分かれています。
- 楽天エリア
- 楽天独自の通信網を利用しており、データ利用量が無制限です。動画視聴や大容量ファイルのアップロードも快適に行えます。
- エリアは主に都市部を中心に広がっており、公式サイトのエリアマップで確認できます。
- パートナーエリア
- 楽天モバイルが提携する通信事業者(au)の回線を利用するエリアです。
- データ通信量には月間5GBの制限があり、上限を超えると速度が最大1Mbpsに制限されます。
- パートナーエリアで利用する場合は、データ使用量をこまめに確認することが重要です。楽天モバイルアプリでリアルタイムの使用量をチェックできます。
速度が遅くなった場合の対処法|設定や設置場所の見直し
速度が低下した場合は、以下の対処法を試してみてください。
- 設置場所の調整
- モバイルルーターを窓際や高い場所に移動すると、電波の受信感度が向上します。特に建物の奥まった場所や地下では電波が弱くなる傾向があるため注意が必要です。
- 周囲に金属製の障害物がある場合は、それを避けるように設置してください。
- 周波数帯の切り替え
- 2.4GHz帯から5GHz帯、またはその逆に切り替えることで通信速度が改善することがあります。2.4GHz帯は遠距離に強いですが混雑しやすく、5GHz帯は高速ですが障害物に弱い特徴があります。
- 再起動
- モバイルルーターを一度再起動することで、一時的な不具合が解消されることがあります。
- ファームウェアのアップデート
- モバイルルーターのファームウェアが最新でない場合、速度低下や不安定な接続の原因になることがあります。製品公式サイトで最新バージョンを確認し、必要に応じて更新してください。
楽天モバイルのAPN設定がうまくいかないときの対処方法
楽天SIMを使用する際には、適切なAPN(アクセスポイント名)の設定が必要です。APN設定がうまくいかない場合は、以下を確認してください。
- 正確なAPN情報の入力
- 楽天モバイル用のAPN情報は以下の通りです。
- APN:rakuten.jp
- ユーザー名:空白
- パスワード:空白
- 認証タイプ:CHAPまたはPAP
- 入力ミスがないか再確認し、正しい情報を入力してください。
- 楽天モバイル用のAPN情報は以下の通りです。
- ルーターの設定画面にアクセスできない場合
- モバイルルーターに接続したデバイスからWebブラウザを開き、指定されたIPアドレス(例:192.168.0.1)にアクセスします。ログイン情報(通常は初期設定でユーザー名とパスワードが「admin」)を確認してください。ログイン情報はルーター本体や取扱説明書に記載されています。
- 公式サポートを活用
- 楽天モバイルの公式サイトにある「設定ガイド」や「よくある質問」を参照してください。また、楽天モバイルのカスタマーサポートに問い合わせることで、問題解決のサポートを受けることができます。
楽天SIMでモバイルルーターを活用し、快適なネット環境を手に入れよう
楽天SIMをモバイルルーターで活用することで、外出先でも快適なネット環境が手に入ります。本記事を参考に、最適なモバイルルーターを選び、楽天SIMを最大限に活用してください。
SIMカードの差し替えが面倒な方は、ギガを都度チャージして使うWi-Fiもおすすめです!
サクッとWi-Fiは、月額料金なしで手軽に使えるギガ付きモバイルWi-Fiルーターです。契約の縛りがなく、購入した端末で必要なデータ容量を購入して使用するため、フレキシブルに利用できるのが特徴。自宅でも外出先でも安定したインターネット接続が可能です。特に、外出先でのデータ通信が多い方や、固定のWi-Fiを導入するのが難しい環境の方に最適な選択肢です。リーズナブルでシンプルな料金体系が魅力で、どんなシーンでも活躍します。
\サクッとWi-Fiが気になる方はこちらからチェック!/